絵の上達に必要な観察力を鍛える方法

はじめに:観察力が絵の質を決める

絵の上達を目指す多くの人が「画力」や「構図」などに注目しがちですが、実はそれらの土台となるのが「観察力」です。観察力とは、物事を注意深く見て、本質をとらえる能力のこと。

絵を描くうえで重要な形、光、影、色彩、質感、バランスなどは、すべて観察力によって正確に把握できます。

この記事では、絵を描くために必要な観察力とは何かを解説し、具体的な鍛え方や日常に取り入れられるトレーニング方法をわかりやすく紹介します。

観察力とは?絵を描く上での定義

絵を描く上での観察力とは、単に「よく見る」ことではありません。

絵における観察力の定義

  • 形を正確に捉える力(プロポーションの理解)
  • 光と影の変化を感じ取る力(立体感・明暗)
  • 色彩や質感の違いを認識する力(リアリティの表現)
  • 対象物の構造や動きを読み取る力(アングル・パース・ダイナミズム)

これらの要素は、写真を模写するだけでは鍛えられないことも多く、意識的な観察と訓練が必要です。

観察力を鍛える5つのトレーニング方法

1. デッサン(特に実物の静物・人物)

デッサンは観察力を鍛える王道の練習法です。実物をじっくり観察して描くことで、目と手の連携、形や明暗の理解が深まります。

ポイント

  • 見たままを描くことに集中する
  • 脳内のイメージではなく、「現実の形・色・光」を描写する
  • 明るい光源のもとで、陰影をよく観察する

おすすめモチーフ: 野菜・果物・手・石膏像など

2. クロッキー(短時間スケッチ)

クロッキーとは、モデルのポーズを短時間で描き取る練習法です。動きや全体の印象を素早くとらえる力が求められるため、「見て瞬時に理解する」力=観察力が鍛えられます。

ポイント

  • 時間は1ポーズあたり1〜5分
  • 細部より全体のバランスを重視
  • できるだけ連続して数を描く

3. グリッド模写法

観察力が未熟なうちは、対象を正確に写し取ることが難しいですが、グリッド模写法を使うことで「どこをどう見るか」が明確になります。

方法

  • 写真やモチーフにグリッド線を引く(3×3、4×4など)
  • 同じ比率のグリッドを紙に描く
  • 各マスごとに形を丁寧に模写する

これにより、形の狂いやバランスのズレが明確になり、観察の精度が高まります。

4. ネガティブスペースの認識

対象そのものではなく、「対象の周囲の空間」=ネガティブスペースに注目するトレーニングも有効です。形を逆から捉えることで、脳の固定観念をリセットし、客観的な観察力が磨かれます。

練習法

  • 対象物の「外側の空間」だけを描く
  • 例えば、椅子の脚の間や人物の腕と胴体の間など

5. 毎日のスケッチ習慣

観察力は筋トレのようなものです。毎日少しでも描くことで、目が鍛えられます。

おすすめの習慣

  • 朝や通勤中にスケッチブックを開く
  • 「3分スケッチ」を習慣化
  • 身の回りのものを日記のように描く

日常的に「描く目」で周囲を見る癖がつくと、自然と観察力も上がってきます。

観察力が高まるとどう変わる?

観察力が上がることで、以下のような変化が見られます:

  • 描くスピードが速くなる
  • デッサンの狂いが少なくなる
  • 陰影や質感の表現がリアルになる
  • 構図の中での空間把握が上手くなる
  • オリジナル作品でも説得力が出てくる

最終的には、自分の頭の中のイメージを、正確にアウトプットできる力が身につきます。

おすすめの教材・参考書

観察力のトレーニングにおすすめの書籍や教材を紹介します(リンクは省略):

  • 『やさしい人物画』アンドリュー・ルーミス著
  • 『Drawing on the Right Side of the Brain』ベティ・エドワーズ著
  • YouTubeのライブクロッキー配信(例:Line of Action, Croquis Cafe)

※オンラインで実際のクロッキー配信に参加するのも効果的です。

まとめ:観察力は誰でも鍛えられる

絵の上達には欠かせない「観察力」。これは生まれつきの才能ではなく、正しい方法でコツコツと鍛えることが可能なスキルです。

今回紹介した以下の5つの方法を日常に取り入れて、継続的に練習することで、あなたの絵は確実に進化していくはずです。

【観察力を鍛える5つの方法まとめ】

  • 実物デッサン
  • クロッキー
  • グリッド模写法
  • ネガティブスペース描写
  • 毎日のスケッチ習慣

「見える力」を育てれば、「描ける力」も必ずついてきます。ぜひ今日から始めてみてください!

ABOUT US
満園 和久
3歳の頃、今で言う絵画教室に通った。その絵の先生はお寺の住職さんであった。隣町のお寺で友達の3歳児とクレヨン画を学んだ。 それ以降も絵を描き続け、本格的に絵画を始めたのは30歳の頃。独学で油彩画を始め、その後すぐに絵画教室に通うことになる。10年ほどの間、絵画教室で学び、団体展などに出展する。 その後、KFSアートスクールで学び油彩画からアクリル画に転向しグループ展や公募展等に出品し続け現在に至る。 ここ20年程は、「太陽」「富士山」「天使」をテーマにして絵画を制作。 画歴は油彩を始めてから数えると35年になる。(2024年現在) 愛知県生まれ 愛知県在住 満園 和久 (Mitsuzono Kazuhisa)