デッサン力を鍛える5つのトレーニング

デッサンは、あらゆる絵画表現の基礎といえる重要なスキルです。

構図やバランス、光と影、空間の把握など、すべての表現は「観察」と「描写」から始まります。

今回は、初心者から中級者に向けて、デッサン力を効率よく鍛えるための5つのトレーニング法をご紹介します。

デッサン力とは何か?

デッサン力とは、「見たものを正確に捉え、それを紙の上で表現する力」を指します。

ここで重要なのは、単なる“写し”ではなく、「形の構造」や「質感」「光の当たり方」などを深く理解して描くことです。

正確な観察力と手の動きが一致しているかが、上達の鍵になります。

クロッキー練習で「観察」と「素早さ」を身につける

クロッキー(速描き)は、短時間で対象を素早く捉える練習です。時間制限を設け、1分、3分、5分などで人やモノの特徴をつかみます。

クロッキーの効果

  • 観察力が高まる
  • 動きや重心の捉え方が上達する
  • 迷いなく線が引けるようになる

実践アドバイス

  • モデル写真や街中の人々を対象に、1日5〜10枚程度を描く習慣をつけましょう。
  • ペンや鉛筆1本で、消さずに描き切ると集中力がつきます。

シルエットドローイングで形の認識力を鍛える

シルエットだけを描くことで、形の外郭やバランスに集中できます。細かいディテールに惑わされず、「物の全体像」をつかむ練習です。

おすすめ練習方法

  • 日常にある道具や人物のシルエットを、影のように真っ黒で描いてみる。
  • 明暗や凹凸ではなく、「輪郭」だけでどれだけ正確に描けるかを意識する。

この練習は、構図力やフォルム理解に直結し、構成力の強化にもつながります。

グリッド法で比率感覚を養う

グリッド(格子)を使ったデッサンは、初心者に特におすすめの方法です。

モチーフと紙の両方にマス目を作って、比率や位置関係を正確に写します。

メリット

  • 客観的に比率を捉える習慣がつく
  • 視覚的なズレに気づけるようになる
  • 繊細なパーツの配置も正確に再現できる

応用のヒント

デジタル画像にもグリッドをかけて、拡大や反転など視点を変えると、さらに効果的です

光と影のトーン練習(明暗法)

デッサンの魅力を左右するのが、「明暗」の描写です。形だけでなく、陰影を通して立体感を表現できるようになると、作品の完成度が大きく向上します。

トレーニング内容

  • 単純な立体(球体、立方体、円柱など)を、1つの光源で描く
  • 明暗の5段階(明・中明・中間・中暗・暗)を意識して描き分ける

使用道具

  • 鉛筆(2H~4B)、練り消し、擦筆や綿棒(ぼかし用道具)などを使用
  • トーンスケール表(明暗練習用チャート)を自作するのもおすすめです。

模写で名画の構造を学ぶ

過去の巨匠たちの作品を模写することは、構図、線、トーン、構造すべてを学べる貴重なトレーニングです。

ルネサンス期や印象派の素描作品を模写することで、基本に立ち返ることができます。

模写のポイント

  • ただ写すだけでなく、「なぜこの線なのか?」「光源はどこか?」を考えながら描く
  • 線の重ね方や、紙の余白の使い方なども学びの対象です

著作権に注意

現代作家の作品は模写公開に制限があるため、パブリックドメイン(著作権切れ)作品を選ぶことが安全です。

継続のコツ:日々の習慣化が最も効果的

デッサン力の向上は、短期間ではなく、継続的な練習に支えられています。

習慣化のポイント

  • スケッチブックを常に携帯し、日常の中で描く
  • SNSやブログで「毎日デッサン投稿」を行うことでモチベーションを維持
  • 月に1回、自分のデッサンを振り返り、改善点を記録する

まとめ:5つのトレーニングで総合的に鍛える

トレーニング法鍛えられる力おすすめ頻度
クロッキー観察力・瞬発力毎日5枚以上
シルエットドローイングフォルム理解週2〜3回
グリッド法比率・構造感覚初級者向けにおすすめ
明暗法立体感・トーン表現週3〜4回
模写総合力・歴史理解月に2〜3作品

最後に:描けば描くほど「見る目」が変わる

デッサンは、ただの練習ではありません。

「見る」という行為そのものが鋭くなり、絵を見る目・描く手の精度が自然と上がります。

今回ご紹介した5つの方法を日々の習慣に取り入れ、自分なりの観察と表現の世界を広げていってください。

ABOUT US
満園 和久
3歳の頃、今で言う絵画教室に通った。その絵の先生はお寺の住職さんであった。隣町のお寺で友達の3歳児とクレヨン画を学んだ。 それ以降も絵を描き続け、本格的に絵画を始めたのは30歳の頃。独学で油彩画を始め、その後すぐに絵画教室に通うことになる。10年ほどの間、絵画教室で学び、団体展などに出展する。 その後、KFSアートスクールで学び油彩画からアクリル画に転向しグループ展や公募展等に出品し続け現在に至る。 ここ20年程は、「太陽」「富士山」「天使」をテーマにして絵画を制作。 画歴は油彩を始めてから数えると35年になる。(2024年現在) 愛知県生まれ 愛知県在住 満園 和久 (Mitsuzono Kazuhisa)