模写とオリジナルの違いを理解する方法

~学びから創造へ、アートの本質に迫る~

はじめに:なぜ「模写」と「オリジナル」の違いを理解する必要があるのか?

絵画制作において「模写」は技術を学ぶ第一歩として有効な手段ですが、そこにとどまっていては“創造者”としての道は開かれません。

反対に、完全にオリジナルを目指そうとすると、基礎が伴わずに作品が破綻することもあります。

この記事では、模写とオリジナルの違いをしっかりと理解し、それぞれの役割を活かしながら、あなた自身のアートスタイルを確立する方法をわかりやすく解説します。

模写とは何か?その意味と目的

模写の定義

模写とは、すでに存在する作品を忠実に再現することです。有名画家の作品、師匠の絵、あるいは教科書に載っている参考図などを対象とし、「どれだけ本物に近づけられるか」が目的となります。

模写の目的とメリット

模写は単なる“真似”ではありません。以下のような明確な目的があります:

  • 技術の習得:筆づかいや色の重ね方など、プロの手法を学べる。
  • 構図の理解:バランスのとれた構成力が身につく。
  • 色彩感覚の向上:色の選び方、調和の取り方を実地で学べる。
  • 観察力の強化:細部への集中力と客観的な視点を養える。

模写は「見る力」と「再現力」の両方を鍛える非常に有効な学習法です。

模写における著作権の注意

著作権のある現代作家の作品を模写し、SNSや展示、販売に使用することは原則NGです。
以下の条件であれば問題ありません:

活用目的著作権の扱い
練習・非公開OK
公開(SNSなど)×(許可が必要)
販売×(著作権侵害になる)

パブリックドメイン(著作権消滅済み)の作品であれば模写・公開もOKですが、出典の記載が望ましいです。

パブリックドメインとは、著作権が消滅した作品のことを指します。著作権が切れると、作品は公共の財産となり、誰でも自由に使用、再利用、コピー、展示、販売などができるようになります。例えば、著作者の死後一定期間(日本では原則70年)を過ぎると、その作品はパブリックドメインに移行します。

2. オリジナル作品とは何か?

オリジナルの定義

オリジナルとは、「自分の発想・経験・感性」に基づいて生み出された作品です。模倣から脱し、自分だけの視点やストーリーを込めた表現こそが、真の創造といえます。

オリジナル作品の強み

  • 個性が際立つ:作家性が表れ、ブランド化しやすい。
  • 著作権が自分に発生する:法的にも守られる。
  • 展示・販売が自由:収益化が可能。
  • 感情を伝える力がある:鑑賞者にメッセージを届けられる。

オリジナル作品を作るうえで大切な視点

  • 自分が何を描きたいのか、どんな感情を伝えたいのか。
  • モチーフにどう意味を持たせるか。
  • 構図や色に、意図や理由があるか。

模写とオリジナルの違いを比

比較項目模写オリジナル
発想源他者の作品自分の経験・感情
技術既存技法を学ぶ新しい手法も試せる
著作権他者にあり自分にある
表現の自由限定的無限大
販売の可否基本不可可能
評価される要素再現性・完成度独創性・テーマ性

模写からオリジナル作品へ進化させるステップ

ステップ1:名画の模写で基礎を学ぶ

まずは古典的な名画やパブリックドメイン作品を模写し、構図・色・筆致の基本を身体で覚えましょう。

ステップ2:アレンジ模写を試す

模写にオリジナルの要素を加えることで創造力を刺激します。 例:

  • 背景だけを自分の街並みに変える
  • 配色を現代風にアレンジ
  • 異なるモチーフと組み合わせる

ステップ3:資料を元に構成を考える

  • 写真・スケッチ・記憶を組み合わせたコラージュ的発想
  • 自分だけの構図で描き直す
  • 画材や技法を変える

ステップ4:テーマを持った作品制作

「空」「孤独」「再生」「光」など、テーマを決めて制作することで、内面的な表現が深まります。

模写からオリジナルへの転換でよくある悩みと対処法

よくある悩み解決策
オリジナルのアイデアが出てこない日常のスケッチ・感情日記をつける
何を描いていいかわからない好きなテーマをリスト化
模写の方がうまく描ける技術と表現は別物。自分の想いを描く練習を

模写とオリジナルを両立させる制作スタイル

両者は対立するものではありません。
たとえば以下のように並行して活用できます。

  • 平日は模写で練習、週末はオリジナル制作
  • 模写で学んだ構図を応用して新作を描く
  • 模写とオリジナルを交互に投稿してファン層を広げる

著作権とSNS・販売時の注意点(再確認)

SNS投稿の注意点

模写作品をSNSに投稿する際は出典明記または許可取得が必要です。

販売可能な条件

  • 完全オリジナル作品
  • オリジナル要素が強く、別作品として認められる場合

※不安な場合は文化庁や専門団体に相談するのも有効です。

まとめ:模写からオリジナルへ、自分だけの表現を

模写は学びの基礎、オリジナルは創造の発展です。どちらも大切なステップであり、互いに補完し合うものです。大事なのは、“誰かの絵”ではなく、“自分の表現”を見つけていくこと。

時間をかけてでも、自分の作品が「唯一無二」であると誇れるようになること。それこそがアーティストとしての目指すべき道です。

ABOUT US
満園 和久
3歳の頃、今で言う絵画教室に通った。その絵の先生はお寺の住職さんであった。隣町のお寺で友達の3歳児とクレヨン画を学んだ。 それ以降も絵を描き続け、本格的に絵画を始めたのは30歳の頃。独学で油彩画を始め、その後すぐに絵画教室に通うことになる。10年ほどの間、絵画教室で学び、団体展などに出展する。 その後、KFSアートスクールで学び油彩画からアクリル画に転向しグループ展や公募展等に出品し続け現在に至る。 ここ20年程は、「太陽」「富士山」「天使」をテーマにして絵画を制作。 画歴は油彩を始めてから数えると35年になる。(2024年現在) 愛知県生まれ 愛知県在住 満園 和久 (Mitsuzono Kazuhisa)