満園 和久 -Kazuhisa Mitsuzono's official website-

太陽と富士山と天使のしあわせの絵画

  • ようこそ!
  • 作者紹介
  • ギャラリー
  • 掲載作品について
  • 太陽富士天使
  • お問い合わせ
  • ようこそ!
  • 作者紹介
  • ギャラリー
  • 掲載作品について
  • 太陽富士天使
  • お問い合わせ
search menu
technique

メディウムの混色で失敗しないためのポイント|絵具表現を広げる正しい使い方

2025.09.08

はじめに 絵画制作において「メディウムの混色」は、作品の表現力を飛躍的に高める大切な技術です。 メディウムを上手に活用すれば、透明感、艶、質感の変化、耐久性の向上など、多彩な効果を引き出すことができます。 しかし一方で、...

about

描き始めの不安をなくす“1筆目”のコツ

2025.09.07

~迷わず筆を動かすための心構えと実践法~ はじめに 絵を描くとき、多くの人が最初の「1筆目」を前にして手が止まります。「どこから描き始めたらいいのか分からない」「間違えたらどうしよう」——そんな不安は、初心者だけでなく経...

about

グレージングメディウムの使い方と効果|透明感と奥行きを生み出す技法

2025.09.06

はじめに 絵画において「透明感」や「深みのある色合い」を表現するために欠かせないのが グレージング(glazing) という技法です。そして、その効果をより扱いやすくするために開発されたのが グレージングメディウム です...

about

和紙や木板など、素材別の下地処理のポイント|絵画の基盤を整えるために

2025.09.05

はじめに 作品づくりにおいて「下地処理」は、単なる準備作業にとどまらず、完成度や耐久性を大きく左右する重要なプロセスです。特に和紙や木板といった素材は、そのままでは絵具の定着性や保存性に課題があり、適切な下地処理を施さな...

about

ワンテーマで描き続けることで見える変化|継続の力で深まる表現の世界

2025.09.04

はじめに アート制作において「テーマを決めて描き続けること」は、単なる反復練習以上の意味を持ちます。最初は表現が単調に感じられるかもしれませんが、続けることで新たな視点が生まれ、作品に深みが加わっていきます。 この記事で...

technique

クロッキーで人物の動きを描くコツ|動きの本質を捉えるための実践法

2025.09.03

はじめに クロッキーは、美術教育やプロの現場でも広く用いられている描画手法であり、「短時間で対象の特徴や動きをとらえる」ことを目的としています。特に人物クロッキーでは、ポーズや動作の流れを素早く描き出す力が求められます。...

about

無意識を可視化するアートの描き方|心の奥にあるイメージを作品に昇華する方法

2025.09.02

意識を可 はじめに 私たちの心には、日常生活では言葉にできない「無意識」の世界が存在しています。 夢や直感、感情の揺れ、ふと浮かんだイメージ――これらはすべて無意識の表れです。アートは、この見えない領域を視覚化する最も自...

about

額縁にアクリル or ガラス、どちらが良い?|作品を守るための最適な選び方

2025.09.01

絵画や写真を額縁に入れて飾る際、必ずといっていいほど悩むのが「アクリル」と「ガラス」どちらを選ぶべきかという問題です。額装に使用する透明カバーは、作品の見え方だけでなく、保存性や安全性にも直結します。 本記事では、それぞ...

about

色の省略と強調で印象を変える技法|絵画表現を豊かにする秘訣

2025.08.31

アンリ・マティス《ブルー・ヌード IV》 はじめに 絵画やイラストにおいて「色の使い方」は、作品全体の印象を大きく左右します。とくに 色の省略 と 色の強調 は、同じ題材を描いても受け手に伝わる雰囲気や感情を劇的に変化さ...

about

見る人の感情を揺さぶる構図の工夫|印象的な絵を生み出す秘訣

2025.08.30

『最後の晩餐』(レオナルド・ダ・ヴィンチ) はじめに 絵画において「構図」は、単なる配置やバランスの問題ではなく、見る人の心を大きく揺さぶる力を持っています。 美しい風景も、力強い人物画も、構図の工夫ひとつで「心に残る作...

about

複数の技法を組み合わせるときの注意点|失敗を防ぎ表現力を高めるコツ

2025.08.29

はじめに 現代アートにおいては、一つの技法にこだわるのではなく、複数の技法を組み合わせて表現の幅を広げる作家が増えています。 アクリルと油彩の併用、コラージュとペイント、デジタルとアナログの融合など、技法の掛け合わせは作...

about

描く前に知っておきたいキャンバス下地処理|作品を長持ちさせるための基本知識

2025.08.28

はじめに 絵画制作において「下地処理」は、見落とされがちなステップですが、作品の仕上がりや耐久性を大きく左右する非常に重要な工程です。 キャンバスの下地が整っていないと、絵具の発色が悪くなったり、時間の経過とともにひび割...

technique

手が疲れにくい筆・ペインティングナイフの選び方|長時間制作を快適にするコツ

2025.08.27

はじめに 絵を描く時間は長く、数時間に及ぶことも珍しくありません。そんな中で大切なのは、いかに快適に制作を続けられるかという点です。特に筆やペインティングナイフは手に直接持って使う道具なので、選び方によって「手の疲れやす...

about

心に残る絵を生み出すためのスケッチブック活用術

2025.08.26

はじめに:心に響く絵は「下書き」から生まれる 絵を描くという行為は、感性と技術の融合です。特に「心に残る絵」を描くためには、感情や想いを的確に視覚化し、それを構図や色彩で伝える力が求められます。 その第一歩となるのがスケ...

about

画材の収納術:使いやすく・見やすく整理する

2025.08.25

はじめに:創作の質を高める「収納力」 画材を自由に使える環境は、アーティストにとって創造力の源です。 しかし、絵筆や絵具、紙やツールが散乱していると、作業の効率も気分も下がってしまいます。 本記事では、使いやすく・見やす...

about

比率ガイドを使った構図設計術

2025.08.24

黄金比 golden ratio ~黄金比・三分割法・白銀比で作品の完成度を高める~ はじめに:なぜ「比率ガイド」が構図に効くのか アート作品や写真の構図は、見る人の視線をコントロールし、作品の印象を大きく左右します。「...

about

絵を湿気・カビから守るための保存方法|美しさを長く保つための完全ガイド

2025.08.23

湿気やカビは、絵画の寿命を縮める最大の敵の一つです。特に日本のような高温多湿な気候では、わずかな管理の甘さが大切な作品を劣化させる原因になります。 本記事では、絵を湿気・カビから守るための保存環境、具体的な対策、注意点を...

about

アクリルで柔らかいタッチを出す方法|筆づかい・色づくり・道具選びのコツ

2025.08.22

はじめに アクリル絵具は乾きが早く、発色が鮮やかで耐久性も高い画材です。しかし、その速乾性ゆえに「柔らかいタッチ」や「なめらかなグラデーション」を作るのが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、アクリル...

about

鮮やかな色を濁らせずに塗るコツ|透明感と発色を保つための技術と心構え

2025.08.21

はじめに:鮮やかさを保つための基礎知識 色彩は作品に命を吹き込む要素です。特に、鮮やかな色を美しく保ったまま塗ることは、多くのアーティストにとって重要な課題です。 しかし、何度も塗り重ねたり、色を混ぜすぎたりすると、せっ...

about

作品が破損してしまったときの補修法

2025.08.20

〜アクリル画・水彩・キャンバス・紙作品別に解説〜 はじめに:作品の破損は誰にでも起こりうる 大切に制作した作品が破損してしまうのは、作家にとって非常につらい出来事です。 引っ越し中の落下、湿気による紙の波打ち、キャンバス...

< 1 2 3 4 5 … 19 >

最近の記事

  • 色彩で感情を表現するための色の組み合わせ|心に響くアートを生み出す方法
  • 人物画における構図の工夫:印象に残る人物表現を生み出すために
  • 黄金比を活かした構図の作り方
  • 毎日続けられる簡単な練習法10選
  • アール・ヌーヴォー風の線と構図を描くコツ
  • 明暗法(キアロスクーロ)を活用する方法
  • ステンシル技法の活用法とアート作品への応用
  • レイヤリングで奥行きを生み出す方法
  • 具象と抽象のバランスを取る方法:表現の幅を広げるためのヒント
  • 木製パネルに描く際の注意点:美しく仕上げるための基礎知識と技術
  • 自然散策からインスピレーションを得る方法
  • 毎日描くモチベーションを保つ方法
  • フラクタル構造を取り入れたデザイン
  • スケッチブックを活用したインスピレーションの記録
  • 絵のタイトルが見る人に与える印象
  • ミクストメディアに使える画材の組み合わせ例|表現の幅を広げる技法解説
  • 画材の収納術:使いやすく・見やすく整理する
  • マスキングテープを活かした表現法|絵画やデザインに広がる可能性
  • サインの位置と筆記具の選び方|作品価値を高めるためのポイント
  • 色の省略と強調で印象を変える技法
  • 構図にリズムを持たせるための練習法|作品を生き生きと見せるコツ
  • 筆の種類と使い分けのポイント|画材選びで作品の表現力を高める方法
  • 光と影を強調するための色の選び方
  • 一番人気の色は何色?色彩アンケート結果から読み解く色の魅力
  • 写真を参考にする際の注意点|アート制作に役立つ安全で効果的な方法

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • about
  • gallery
  • news
  • technique
  • ようこそ!
  • 作者紹介
  • ギャラリー
  • 掲載作品について
  • 太陽富士天使
  • お問い合わせ

© 2025 太陽と富士山と天使のしあわせの絵画 All Rights Reserved.