写真を参考にしながらオリジナル性を保つコツ

絵を描くときに写真を参考にするのは、構図やディテールを把握するうえでとても有効な手段です。しかし、写真をそのまま模写してしまうと、オリジナル作品とは言いがたくなり、著作権の問題が生じることもあります。特にインターネット上で公開・販売を視野に入れている場合には、法的リスクやアートとしての独自性をどう保つかが重要な課題になります。

この記事では、「写真を参考にしつつ、オリジナル性を損なわないコツ」について、著作権への配慮や表現の工夫を交えて、具体的な方法をご紹介します。

写真を使うメリットとは?

まず、写真を参考にするメリットについて整理しましょう。

時間と場所の制約を超えられる

風景や動物、人物など、その場にいなければ見られないものでも、写真があれば詳細を観察できます。

構図や光の分析ができる

写真にはカメラを通じた一つの視点が反映されており、構図・明暗・パース(遠近感)の参考になります。

細部の観察が可能

静止している写真を使うことで、細部にわたるディテールの観察や形状の正確な把握ができます。

これらの利点を活かしながら、いかに「自分の表現」に変えていくかが、創作における最大のポイントです。

写真をそのまま模写するとどうなるか?

写真を忠実に再現するだけでは「創作性」が認められない可能性があり、次のようなリスクがあります。

  • 著作権侵害の懸念:他人が撮影した写真には著作権があるため、無断で模写して公開すると法的問題が発生する可能性があります。
  • オリジナル性の欠如:写真に依存しすぎると、作品から「自分らしさ」が失われることがあります。

オリジナル性を保つ5つの工夫

複数の写真を組み合わせる

一つの写真に頼らず、異なる角度や構図の複数の写真を組み合わせることで、自分だけの構成が作れます。たとえば、空はAの写真、人物はBの写真、背景はCの写真というふうに構築すると、独自のシーンになります。

色や光の印象を変える

写真に写っている色や明るさをそのまま使うのではなく、自分の意図やテーマに合わせて配色を変えましょう。たとえば、夕日の写真をもとに、朝焼け風の色合いに変えるだけでも印象は大きく異なります。

構図の再構築をする

構図(画面内の要素の配置)を変えることもオリジナル性を高める鍵です。写真の構図を分解して、「主役を中心にする」「背景をぼかす」「画面の余白を広くとる」など、自由にアレンジしましょう。

ストーリーを付加する

写真では単なる風景でも、絵画としてはそこに物語を加えることで作品の意味が生まれます。人物の表情やポーズ、背景に登場する動物や物などに、意図を持たせて描くと創造性がぐっと高まります。

デッサン力と観察力を活かす

写真に依存するのではなく、「あくまで参考資料」として使い、実際には自分の観察眼や記憶、感情に基づいて描くことが大切です。形をなぞるのではなく、「なぜこの形になっているのか」を考えながら描くと、自然とオリジナル性がにじみ出てきます。

著作権への配慮:写真の出所に注意

写真を参考にする場合、特にインターネットで見つけた画像には以下のような注意が必要です。

  • 商用利用可の写真素材サイトを使う
    例:Unsplash、Pixabay、Pexelsなど
    これらは著作権フリーもしくはクレジット不要で使用可能な写真を提供しています。
  • 著作者の許可を得る
    どうしても特定の写真を使いたい場合は、撮影者に連絡を取り、模写の許可を明確にとっておくと安心です。
  • 自分で撮った写真を使用する
    自分で撮影した写真ならば著作権の心配がないため、最も安全です。

AI生成画像の利用について

最近ではAIによる画像生成サービスも広く使われていますが、AI画像を参考に絵を描く場合にも「生成元の規約」を確認しましょう。中には、商用利用不可、クレジット表記が必要などのルールがあります。

また、AI画像は多くの既存画像を学習して作られているため、似たような構図が世の中にすでに存在することもあります。AI画像を参考にする際も、やはり独自性のある構成や色使いで差別化することが求められます。

練習としての模写と作品としての模写の違い

模写は、デッサン練習や技術向上のための素晴らしい方法です。ただし、「参考にして描いた作品」をインターネットで発表・販売する場合は、模写との線引きを明確にしなければなりません。

  • 練習目的 → 個人的に楽しむ、スキル向上が目的(公開・販売は避ける)
  • 創作目的 → 写真を元にしつつも構成・色・ストーリーを加えた、自分だけの作品にする

まとめ:写真を活かして、あなたらしさを描こう

写真は、芸術表現を深めるための強力なサポートツールです。しかし、それを「あなたの作品」として昇華するには、観察力、創造性、構成力、色彩センスなどが必要です。

写真をただ写すのではなく、「どうすれば自分らしくなるか?」を常に意識することで、他にはないオリジナル作品が生まれます。特に販売や展示を視野に入れている方は、著作権にも十分配慮しながら、安全でクリエイティブな制作活動を行っていきましょう。

ABOUT US
満園 和久
3歳の頃、今で言う絵画教室に通った。その絵の先生はお寺の住職さんであった。隣町のお寺で友達の3歳児とクレヨン画を学んだ。 それ以降も絵を描き続け、本格的に絵画を始めたのは30歳の頃。独学で油彩画を始め、その後すぐに絵画教室に通うことになる。10年ほどの間、絵画教室で学び、団体展などに出展する。 その後、KFSアートスクールで学び油彩画からアクリル画に転向しグループ展や公募展等に出品し続け現在に至る。 ここ20年程は、「太陽」「富士山」「天使」をテーマにして絵画を制作。 画歴は油彩を始めてから数えると35年になる。(2024年現在) 愛知県生まれ 愛知県在住 満園 和久 (Mitsuzono Kazuhisa)